自分らしさの発見

その中で何かに気づいたり、気持ちがスッキリして、また新たな自信をもって生活していくお手伝いができたらと思っています。
○本の紹介○ 「あすは きっと」
文:ドリス・シュワーリン 絵:カレン・ガンダーシーマー
訳:木島 始 童話館出版: 定価1260円
作者が二歳の孫のために書いたお話。誰もに夢や希望を与える一冊。
長谷川容子プロフィール

1996年 労働省認定産業カウンセラー(初)取得
1997年 わせだ心理臨床研修会「指導者養成コラージ療法」終了
1995年〜現在「虹の会」世話人
2003年〜2005年3月コスモゼミナールで、コラージュの授業を担当
http://www.npobunka.net/2002/seminar/seminar_top.html
<この仕事を始めたきっかけ>
我が子が登校拒否になったこと。子どもと向き合うことは、自分と向き合うことでもあり、カウンセリングの勉強をはじめる。コラージュ療法と出会い、コラージュを通じて自己表現の苦手な子どもたちとかかわっていくようになり今に至る。
☆登校拒否・不登校を考える 小平の会 『虹の会』
子どもの問題に直面した時、親も悩み苦しみます。
すぐ解決の鍵が見つからないかもしれませんが、親どうし体験を語りあうことでげんきになって、また子どもと向き合っていけたらと思います。
どなたでも参加できます。
―虹の会・定例会―
8月12日(土) PM2:00〜5:00 津田公民館
♪こころ時計♪ 7月10日(月)
うまくいかない時って あるよね
一生けんめい前に進もうと思っているのに
悪いことばかり続いたり・・・・
まわりで起こる いろんな出来事
振りまわされたり 焦ったり
どうしたいのか わからなくなって
自分を見失ってしまいそうな時
そんな時
「そのまま進んではいけない」って
言われているのかもしれないね
そう! じっとしていることも必要
時間が解決してくれることだってあるよね
静かに からだの内に耳を傾けて
わき出る声を聴いてみよう
長谷川容子
********************************
こころ時計のなかに 心にふれるような言葉を感じてもらえたでしょうか。
何か明日につながるヒントをみつけていただけたら、うれしく思っています。
7月末でこのページをとじることにしました。
本当にありがとうございました。
********************************
コラージュ療法とは

幼児からお年寄りまで簡単にでき、どの年齢の方でも楽しめます。
略歴
コラージュ展開催
2000年6月
国分寺丸井Lホールにて、コラージュの作品展を開催。フリースペース「ひだまり」での、グループワークの作品を展示。
三鷹コスモゼミナール講師
2003年〜2005年3月
コミュニティスクールコスモゼミナールで、コラージュの授業を担当。http://www.npobunka.net/2002/seminar/seminar_top.html
フリースペース「ひだまり」開設
1996年〜1999年
カウンセリング、「コラージュ」グループワークを行う。書道教室も併設。
「虹の会」世話人
1995年〜現在
虹の会とは登校拒否・不登校を考える親たちの会です。参考:こだいらネット 非営利活動http://www.kodaira-net.jp/npo/index.htmlで虹の会のページをご覧ください。