図書館利用者の会です
小平図書館友の会は、図書館への協力、提案などを目指して、利用者が作った団体です。1998年発足。現在会員数約130名。
年1回のチャリティ古本市をはじめとして、講演会・文学歴史散策・読書会・図書館見学・他市の友の会との交流等を行っています。また、チャリティ古本市の収益を、小平図書館へ物品の形で寄贈、東日本大震災の被災地図書館へ日本図書館協会を通じて寄付しています。どなたでも入会歓迎!
詳しくは、ブログ参照 http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/
こんな活動をしています

(1)最近行った講演会
川本三郎さん「東京街歩き」、蛭田廣一さん「『小平の歴史を拓く』概要」、今尾恵介さん「地図でたどる多摩の鉄道、今むかし」、川端秀明さん「としょかんからはじまるコミュニティ」、岡崎武志さん「古本蒐集の楽しみ、そして図書館」、川本三郎さん「漫画を語る」、谷津矢車さん「こんなに面白い徒然草」、赤坂憲雄さん「遠野物語から会津物語へ」、蛭田廣一さん「小平市史の魅力を探る」、平木靖成さん「広辞苑よもやまばなし」など年1~2回
(2)チャリティ古本市(年1回、3月下旬の土日を予定)市民のみなさんから寄付していただいた本を販売し、純益金を小平市立図書館へ物品の形で寄贈、東日本大震災被災地図書館へ日本図書館協会を通じで寄付しています。
(3)見学会 青梅市中央図書館、東村山市中央・廻田・萩山各図書館、東大和市中央図書館、日野市中央図書館・市政図書室、塩尻市立図書館など
(4)文学・歴史散策 実篤記念館・公園、林芙美子記念館・いわさきちひろ美術館、早稲田大学・会津八一記念博物館・坪内逍遥演劇博物館、江戸東京たてもの園、明治大学博物館・阿久悠記念館、立教大学・旧江戸川乱歩邸・自由学園明日館など
(5)図書館への提案と協力
(6)学習会
1.図書館について学ぶ会 「図書館ボランティアについて」の勉強会をしました。
2.声に出して本を読む会 朗読の勉強をしています。
3.YAを楽しむ会 YA(ヤングアダルトブックス ティーンエイジャー向けの本)を読んで感想を話し合う会です。
4.読書サークル・小平 主に、新書や文庫などのなかから話題になった本などを読んで感想を話し合う会です。
5.ハンディキャップサービス学習会 図書館のハンディキャップサービスについて勉強し、図書館主催の「ハンディキャップサービス交流会」に協力しています。
(7)交流紙(毎月発行)、会報(年2回発行)
入会案内
【年会費】
大人:1000円
大学・高校生:500円
中学・小学生:300円
下記アドレスまで、お名前(ふりがな)、ご住所、電話番号、fax番号、メールアドレスをお書きの上、お申し込み下さい。
店舗情報
店舗名 | 小平図書館友の会 |
---|---|
住所 | 小平市小川東町 |
TEL | 042-345-7660 |
Eメール | |
ホームページ | http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/ |
地図 |