メルマガ バックナンバー

これまでに配信されたダイジェストメールです。
こだいらネット「メールマガジン」(2025年2月号)

 「こだいらネット」メールマガジン担当の アミ です。

 こだいらネット「メールマガジン」(RN085)2025年2月号です。

 2月3日は 立春です。

 もう 春です。

 皆様の中には アミと同じ 花粉症の方もいらっしゃるかも?

 つらい時期ですが 蝋梅 梅 桃 桜 と 花粉症の原因にはならない花も
 次々と咲く季節です。

 この春の季節感を 楽しみたいと思います。

 詳しくは 小平商工会のウエブページに アクセスしてください。

 小平商工会のウエブページ: https://www.kodaira.or.jp/

======================================
「建設業者紹介冊子『こだいら住まいのお助け隊』掲載事業者募集」のご案内

 このたび、小平商工会では住宅等のトラブルの早期解決と市内建設業者の受発注数増加を
 目的として、小平市民に地域の建設業者の情報を提供するための小冊子「こだいら住まいのお助け隊」
 を発行します。
 この小冊子には無料で情報が掲載できるだけではなく、市内の約3万4千世帯に新聞折込により
 配布いたしますので、広く市民の方々に事業所PRを行うことができます。

 掲載を希望される方は下記をご参照の上、WEBまたはFAXにてお申込みください。


 「こだいら住まいのお助け隊」掲載申込書
 https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.kodaira.or.jp%2Fkswp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2F003-%25E3%2582%25A8%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588.docx&wdOrigin=BROWSELINK

 「こだいら住まいのお助け隊」掲載申込書(記入例)

 ※申込受付期間を経過しているため、掲載を希望される方は速やかに商工会(TEL:042-344-2311)までご
  連絡ください。


--------------------------------------------------
「令和6年度『金融個別相談会』開催」のご案内

 日本政策金融公庫の職員による事業資金の融資相談会を、下記の日程で開催いたします。

 運転資金、設備資金、創業資金などの融資制度についての疑問に詳しくお答えいたします。
 また、小規模事業者の皆様にメリットのあるマル経融資のご相談も可能です。
 融資の申請を検討している方はお気軽にご参加ください。

 開催日時:令和7年2月18日、3月18日(火)の2日間の
      10時00分〜11時00分、11時00分〜12時00分
      13時00分〜14時00分、14時00分〜15時00分
      15時00分〜16時00分、16時00分〜17時00分
  ※相談時間は1時間を目安とさせていただきます。
  ※ご相談は予約を優先させていただきます。事前の予約をおすすめします。
  ※12時00分~13時00分は休憩とさせていただきます。

 開催場所:小平商工会館 東京都小平市小川町2-1268
  
 相談員:日本政策公庫 立川支店 担当職員

 申込方法:下記URLをクリックして表示される 二次元バーコードより申込いただくか、電話で申込ください。
  https://www.kodaira.or.jp/kswp/wp-content/uploads/2025/01/QR%EF%BC%88%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%9B%B8%E8%AB%87%E4%BC%9A%E7%94%B3%E8%BE%BC%E7%94%A8%EF%BC%89.png
  ※予約申込みが重複した場合、調整させていただきますのでご了承ください。

 持ち物:・直近の確定申告書・決算書(法人:2期分・個人2年分)
 ・決算から6か月以上経過している場合は、直近の試算表
 ・設備資金をご検討の場合は見積書
 ・お借入れのある方は借入明細書

 【問合せ・申込先】担当:横山 TEL:042-344-2311 FAX042-343-0505


--------------------------------------------
「商業部会日帰り研修会」開催のご案内

 商業部会では、令和7年2月12日(水)に日帰り研修会を開催致します。
 テレビ局の人気番組とタイアップして商店街活性化を図っている横浜弘明寺かんのん通り商店街の
 視察研修を行います。
 また、この商店街はM1グランプリでチャンピオンの地元として活況を呈しています。

 整備された横浜エアキャビンを乗車体験し、さらに食材の街、横浜中華街に赴き食材等の選び方、
 料理方法等についても視察します。

 詳しい行程等につきましては以下の案内文にアクセスしてください。
https://www.kodaira.or.jp/kswp/wp-content/uploads/2025/01/%E6%A1%88%E5%86%85%E6%96%87.pdf
 ご参加をお待ちしております。


-----------------------------------
「令和6年分 所得税・消費税の確定申告相談会」開催のお知らせ

 個人事業主の方を対象に、所得税・消費税の確定申告相談会を開催します。

 所得税・消費税の決算、申告方法以外にも、税務に関する相談全般に対応させていただきますので、
 ぜひご参加ください!

 ◇日程・場所
  2月17日(月)は 小平市東部市民センター(花小金井1-8-1)で開催します。
          ☆2月17日(月)につきましては、e-Taxでの申告ができません。
  以下は 小平商工会での開催です。
  2月18日(火)・2月19日(水)・※2月20日(木)・※2月21日(金)
  2月25日(火)・2月26日(水)・※2月27日(木)・※2月28日(金)
  3月 3日(月)・3月 4日(火)・ ※3月 5日(水)・※3月 6日(木)
  ※3月 7日(金)・3月10日(月)・3月11日(火)・3月12日(水)
  3月13日(木)・3月14日(金)

  各日ともに10:00〜16:00
  (12:00~13:00は休息時間とさせていただきます)

  ※が記入されている日程については、税理士不在のため商工会職員のみの対応となります。

 ◇参加費:無料

 ◇申込方法:予約不要ですのでお気軽にお越しください。
   (混雑時はお待ちいただくことがございますのでご了承ください)

 ◇持ち物
  ・令和5年分確定申告書・決算書・収支内訳書の控え
  ・令和6年分各種帳簿、集計表、試算表等
  ・事業以外の収入がわかるもの(給与や年金の源泉徴収票)
  ・各種控除証明書(公的年金、各種保険、住宅ローン、小規模企業共済等)
  ・国民健康保険の支払明細書
  ・医療費の明細書
  ・その他申告書、決算書作成に必要な書類

 ◇注意事項
  ・e-Taxでの申告をご希望される方は、マイナンバーカードまたは事前に発行されている
   ID・パスワードをご用意ください。
  ・個人情報保護の観点から、商工会による税務署への提出は行いません。
   申告書は各自窓口または郵送等にて税務署へご提出いただきますようお願いします。

 ◇お問い合わせ
  小平商工会(担当 丸山) 042-344-2311
  https://www.kodaira.or.jp/2025/01/20/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%96%e5%b9%b4%e5%88%86%e3%80%80%e6%89%80%e5%be%97%e7%a8%8e%e3%83%bb%e6%b6%88%e8%b2%bb%e7%a8%8e%e3%81%ae%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e7%9b%b8%e8%ab%87%e4%bc%9a%e9%96%8b/


======================================
「こだいらネット」のご自分のウエブページをご覧になってください。
 地図が表示されていない とか 日本地図や世界地図になっちゃってる! とかはありませんか?
 そのようなページは ログインして 地図を表示させたり 大きさを調整してみてください。
 表示されている「地図」は 縮小率が変えられるようになりました。
 スマホや iフォンでも 便利ですよ!

 自分のページを作ったけれど ログインIDや パスワードを 忘れちゃった!
 という方は https://www.kodaira-net.jp/toiawase/ からお尋ねください。
 (年に数件の問い合わせに お応えしています。
  みなさん再度 ページ編集を始められました。)

 「こだいらネットのウエブページ」を作っていない方は 「こだいらネット」に
 ( https://www.kodaira-net.jp/ )アクセスしてください。

 ページの右下の方に 「掲載店募集」のボタンがあります。
  https://www.kodaira-net.jp/entry/

 「SNS」発信を こだいらネットのページでリンクすることもできます。


「こだいらネット」メールマガジン担当の アミ でした。