

4月6日(日)は小平市長選挙でした
投票率は38.68%
届出順に
松岡あつしさん 22,162票
小林洋子さん 33,677票
宮川かずゆきさん 4,873票
討論会の動画をたくさんご視聴くださり、ありがとうございました。
コメントもありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3月23日(日)に小平市長選挙立候補予定者の公開討論会を開催しました。
立候補予定の方、3名にご出席いただき、自己PRの後、市政についての当会からの質問にお答えいただきました。会場からの質問にもお答えいただきました。
会場に参加の150名の皆さんとともに、市政課題について一緒に考える機会になりました。ご出席の立候補予定の皆さん、会場の皆さんありがとうございました。報道関係の方や一般社団法人小平青年会議所の方にもご協力いただきました。
控室にてあらかじめくじにて座席をきめました。発言順は正面左の方から順番にお話しいただきました。質問ごとに順番をずらしていきました。
日時:3月23日(日)18:30~20:00(開場18:15)
場所:中央公民館2階ホール(小平市小川町2-1325)
参加:無料(当日会場へ)
主催:政治・知りたい、確かめ隊
協力:一般社団法人小平青年会議所
【立候補予定者】(当討論会参加表明順に)
〇小林洋子さん(現職)
〇松岡あつしさん(市議会議員・議長)
〇宮川かずゆきさん(団体役員)
【自己PR】
「なぜ小平市長選挙に立候補しようとお考えになりましたか。
人口19万都市小平の未来像についてのお考えもおはなしください。」
【当会からの質問】
質問①小平市の防災対策の重点課題をおきかせください。
質問②公共施設マネジメント基本方針では市政施行100周年の2062年までの取組が
されています。さらなる市民サービス向上には何が必要だとお考えですか。
質問③図書館・公民館・地域センターなどは市民がいつでも自由に学び・つどえる
公共施設です。使用料の減免についてのお考えをおきかせください。
質問④みどり豊かな小平、環境への影響が心配です。どのような取組をお考えですか。
質問⑤小平市の福祉行政について、必要な施策はどのようなことだと考えますか。
質問⑥次世代を担う子どもたちの将来を考えた時、何が一番大事であるとお考えですか。
質問⑦公約の進捗状況を市民にどのように伝えていきますか。
【会場からの質問】(質問用紙に項目を記入いただき、多かったものから順にいくつか)
(財政)公共施設建設に多くのお金を投入するようだが、市の財政は大丈夫なのか。
(まちづくり)市民参加によるまちづくりをどのようにしていきますか
(環境)天神町に建設予定のデータセンター。住民の同意なしに建設することに不安の声が多いが、どのように考えているのか
(医療・福祉・介護)障がいのある方とともに暮らせるまちにするにはどうしたらよいか。
(道路・交通)都市計画道路建設について、特に3.2.8号線(府中所沢線)をどのようにしていくのか。
(男女共同参画)市の男女共同参画施策についてのお考えは。
6つの質問にお答えいただきました。
時間の都合で、すべての質問を取り扱うことができずに申し訳ありませんでした。
質問用紙は後日そのまま立候補予定者にお渡しします。
【その他】
★後日録画配信予定で準備中(配信日未定)
★手話通訳(小平市登録の手話通訳者)付き
★車いすの
★聞こえにくい方へのヒアリングループの設営(前方のお席です)
【お知らせ】
・市民団体「わたしたちのまちのつくり方」は、立候補予定者へのアンケートを実施しました。集まった方からアンケート結果をアップしています。ご覧ください。 https://watashimachi.com
・4月6日(日)は「こだいらこども選挙」も実施されます。2月に中央公民館で行われたワークショップなどの様子は以下よりご覧ください。立候補予定者へのインタビューも予定。
詳細は「こだいらこども選挙実行委員会」へ。
https://kodaira-kodomo-senkyo.jhp.jp
・3月28日(金)は、小平市障害者団体連絡会主催の「小平市長選挙立候補予定者のお話を聞く会」が福祉会館で10:00~11:30に開催されます。小平では、15年以上前から、障がい当事者向けに開催されています。
当時者以外の方の質問はできません。
lor=brown>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ギャラリー当会活動内容紹介
小平市公民館利用者懇談会等連絡協議会(略:公民連)・小平市公民館主催の「こだいらオール公民館まつり」に参加します。活動内容をまとめて、中央公民館ギャラリーに掲示し、活動内容の紹介をしました。ご来場の皆さま、ありがとうございました。
日時:3月1日(土)・2日(日)10:00~16:00(2日は15:30まで)
場所:小平市中央公民館ギャラリー
≺font color=black>以下のイベントでも活動内容を紹介しました。
●「女と男の市民活動~発表(展示)と交流~」
2月22日(土)23日(日祝) 24日(月振休)
主催:小平市女性のつどい
●サークルフェア2024
2024年11月3日(日)4日(月振休)
主催:サークルフェア2024実行委員会、小平市中央公民館
●元気村まつり2024
2024年10月27日(日)
主催:元気村まつり2024実行委員会、小平市
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「なるほど!出前講座 デリバリーこだいら」 市政情報の有効活用術について 市の職員から話をききました
日時:2024年11月20日(水)
場所;なかまちテラス仲町公民館講座室
小平市のホームページは使いにくい、検索しても出てこない、目的の資料までどうしてもたどりつかない、そんな会員の意見を受けて、市の秘書広報課広報係の方に、伺いました。
市の広報媒体は、①市報、②ホームページ、③SNS、④メールマガジン⑤ポスター・チラシ、⑥広報掲示板、⑦テレビ・ラジオ、⑧プレスリリース、⑨市長定例記者会見 とのことだが、特にホームページの検索方法については、トップページの検索欄から一発でたどり着いてほしいとの感想がありました。
「キーワード入力における音声対応できないか」や「屋外でのデジタルサイネージ活用も検討したらどうか」「担当部署での更新作業とのことだが、職員の異動を考えると、専門職も必要では?」といった意見や、「ごみ分別アプリだけでなく、小平トピックスや防災マップアプリなども活用したい」との方も。災害時はSNSが有効なので、こちらもあらためてフォローしました。
広報係の皆さま、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「議員との懇談会」を開催しました
2023年4月の市議会議員選挙で当選した1期目の議員の方にお声かけしました。懇談のテーマは
①まちづくり
②教育/子育て/福祉
です。
小平がもっと住みよいまちになるように、市民と議員が一緒に考えました。
日時:2024年7月13日(土) 13時30分~16時(開場13時15分)
場所:小平市中央公民館ホール
参加市民:20人
参加議員: 5名
岩本 誠 議員(フォーラム小平)
柴尾 ひろみ議員(生活者ネットワーク)
髙橋 政美 議員(市議会公明党)
中倉 茂和 議員(市議会れいわ新選組)
三輪 博美 議員(日本共産党小平市議団)
費用:無料
主催:政治・知りたい、確かめ隊
はじめに、参加議員から自己紹介をしていただきました。直近の6月定例会のことや取り組んでいる事など、日々の議員活動についてもお話いただきました。その後、テーマにわかれて、それぞれ輪になり、議員との懇談をはじめました。
(出された意見の一部)
<まちづくり>
・市をもっとアピールしたらどうか。PRが下手ではないか
・プチ田舎だけではさびしい
・小川駅西口新公共施設が指定管理になる事の不安
・移転先に特定の場所がない男女共同参画センター”ひらく”はどんな施設になるのか
など
<教育・子育て・福祉>
・子どもの居場所について
・複合施設のいなることの弊害や管理体制
・ヤングケアラー・ビジネスケアラー支援をもっと拡大してほしい
など
参加市民の皆さま、議員の皆さま、ありがとうございました。
<参加市民アンケートから一部>
・市民の声が市に届かないと嘆きたくなることもあるけど、議員の方々も市民の声を届けようと大変工夫されていることを知れたのが大きな収穫でした。
・良い機会を頂きありがとうございました。
・議員と身近な話ができて良かったので今後も是非続けてください。
・議員の発言は一般論が多い様に感じた。
・公共施設マネジメントにおいて複合的な視点を持つことができた。本日も沢山の新しい知見を蓄える事が出来ました。
・小平市は現在も人口が増えています。若い世代の小平への引越してこられる方も多いと聞きます。今後も子育て世代への支援をより一層強めていって頂きたいと思います。
・地域の一員としての意識が強まりました。問題意識を持ち、住みやすい小平を作る一人として問題、課題を声に出せる様すごしていきたいと思います。
・この様な会を定期的に行ってほしい。(市長も交えて)
・市議会議員の活動を少し理解出来ました。
・これまで議会(議員)と行政が近い(馴れ合い)な印象があったが、今日議員も歯がゆい思いをしていることを知れました。固定化した施策を揺さぶってください。
などなど
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2024年5月18日(土)~19日(日)「なかまちテラスまつり」に参加しました
当会が定例会を開催している、なかまちテラス仲町公民館。利用者懇談会や近隣の学校および自治会、商店とも協力して、今回10回目の開催となりました。活動内容をまとめて、地下学習室1に掲示し、活動内容を紹介しました。お天気にも恵まれ、多くの方でにぎわっていました。来場の皆さん、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022年12月市議会定例会より、当会提出の請願「市議会の傍聴環境改善について」の請願事項の1つでもある、閲覧可能な資料(一般質問通告書)のWeb公開がはじまりました。
2023年12月末までとしていた「飲料・電子機器の傍聴席への持ち込み」の試行期間を、2024年3月定例会まで引き続き試行を継続することが12月の議会運営委員会で決まった。
2023年5月22日の臨時会より、生中継がはじまりました。録画中継はこれまで通り、3日後(平日)にアップされます。生を見逃した方は録画中継をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市議会3月定例会 代表質問は2月25日(火)、一般質問は 2月26日(水)・27日(木)・28日(金)で行われました。
2月25日(火)代表質問
1政和会(石津はるか議員)
(1) 市政運営に明確なビジョンを
(2) 持続可能な財政運営のために
(3) 市長が目指すDXはどこまで実現されたのか
(4) 魅力とにぎわいのあるまちづくりのために
(5) 実効性のある防災・減災の取組のために
(6) 庁内改革で誰もが働きやすい環境に
(7) 市長公約である87の政策は達成されたのか
(8) こどもたち一人一人に寄り添った教育の実現のために
2市議会公明党(橋本孝二議員)
(1) 誰もが住み続けたいまち小平の構築を目指して
(2) 誰もが安全で安心して暮らせるまち小平にするために
(3) 次世代につながるまちづくりのために
(4) 誰一人取り残さない公教育を実現するために
3フォーラム小平(吉本ゆうすけ議員)
(1) 市長の見据える将来の小平市の姿について
(2) 市民とつくる87の政策の進捗と成果について
(3) 小平市の教育への取組と課題について
4日本共産党小平市議団(鈴木だいち議員)
(1) 日本国憲法を市政に生かした暮らし、福祉、教育優先の小平市へ
5生活者ネットワーク(さとう悦子議員)
(1) これからの小平市のまちづくりについて
(2) こどもたちの学び育つ環境を整えることについて
6一人会派の会(安竹洋平議員)
(1) 小林市政約4年間の総括と、公約実現へ残り1か月何をするか
(2) 内部統制が機能せずコンプライアンス違反が続く状況について
(3) 収入増と無駄な費用の削減に向けて
(4) 市立小・中学校の不登校対応、黙食、体罰相談について
2月26日(水)一般質問一日目
1髙橋政美議員 一問一答
(1) 健康で楽しい老後を過ごすために
(2) 地域の公園に安全安心の機能と、にぎわいの創出を
2橋本孝二議員 一問一答
(1) 若者が住み続けたいまち小平を構築するために
(2) 誰もが暮らしやすいまち小平を目指して
(3) 一橋学園駅周辺の利便性と安全性の確保のために
3 深谷幸信 一問一答
(1) 本市のサイバーセキュリティー、偽情報等への対策について
(2) デジタル時代における教育のアップデートに向けて
4 岩本 誠議員 一問一答
(1) ユニバーサルスポーツをもっと前に進めるために
(2) 小平市の下水道管、道路等は大丈夫か
5 石津はるか議員 一問一答
(1) こどもの不当な連れ去りを防止するために
(2) 市内における動物への餌やりには一定のルールを
6 鈴木洋一議員 一問一答
(1) 快適な生活環境を支える下水道管理の安全対策について
(2) 特殊詐欺と凶悪化する闇バイト、被害を防ぐための市の取組と今後の対策について
7 福室英俊議員 一問一答
(1) 玉川上水の落ち葉に対して
(2) ギャンブル依存症について
8 比留間洋一議員 一問一答
(1) 東京都小平合同庁舎改築工事について問う
9 岡田しんぺい議員 一問一答
(1) 市内農業とのさらなる連携について
(2) 公契約条例制定に向けた課題と建設キャリアアップシステムの活用について
(3) 中央エリアに公衆喫煙所を設置するべき
2月27日(木)一般質問二日目
10 佐藤 徹議員 一問一答
(1) 西部地域の安全対策がより一層進むことを目指して
(2) 人と動物が快適に共生できる社会の実現を目指して
(3) 令和8年度から本格的に始まるいわゆる「こども誰でも通園制度」について
11 幸田昌之議員 一問一答
(1) 新たな視点からの防災対策を進めよう
(2) 小平を心に残る桜のまちに
12 中江美和議員 一問一答
(1) 再び市職員の働き方改革と地域に飛び出す職員を応援してまちを元気にしよう
(2) 朝のこどもの居場所づくりと乳幼児おむつ購入費助成で子育て支援の充実を
13 伊藤 央議員 一問一答
(1) 安心して出産のできる環境づくりについて
(2) 女性の健康向上の取組について
(3) 市の公共工事において地中に埋設物が発見された場合の対応について
14 外山まなみ議員 一問一答
(1) ケアが必要なこどもを見逃さないために
(2) 特別な支援が必要なこどもたちの成長の機会を守るために
15 細谷 正議員 一問一答
(1) (仮称)公契約条例制定に今こそ踏み出すべき
(2) 小川駅西口の再開発と新複合施設で変わる諸課題について
16 柴尾ひろみ議員 一問一答
(1) こどもの学びを保障し、安心できる支援につなげるために
(2) 主権者教育を進め、こどもの声を施策につなげよう
17 三輪博美議員 一問一答
(1) 今後の公民館の在り方について問う
(2) 学校教育費の負担軽減、安心して過ごし、学べる環境づくりを
18 川里富美議員 一問一答
(1) 東部公園プール更新の詳細を明らかにすべき
(2) アクティブシニアの活動応援を
(3) GIGAスクール端末の情報取扱いについて
2月28日(金)一般質問三日目
19 安竹洋平議員 一問一答
(1) ときわ会での障害者虐待問題等への市の対応について
(2) いじめ問題対策委員会の機能不全を市はどう捉えているか
(3) 改定されたいじめ防止基本方針の問題点について
(4) 引き続き教育長の虚偽答弁とハラスメントについて
20 津本裕子議員 一問一答
(1) 心にも栄養を届けるこども宅食を実施しよう
(2) 東部地域の諸課題
21 虻川 浩議員 一問一答
(1) おくやみ窓口の開設にあわせ引受け手のない御遺体問題を考えよう
(2) 小平市の契約事務の規定内容について
22 鈴木だいち議員 一問一答
(1) 介護の2025年問題を解決するために市がやるべきこと
(2) 中央公園グラウンドの人工芝化など市のPFAS対策について問う
23 中倉茂和議員 一問一答
(1) 誰もが必要な訪問介護を受けられるように
(2) 災害に強いまちづくりの一環として補助金の活用を
24 さとう悦子議員 一問一答
(1) 小平市の経営方針について
(2) 犯罪が発生しにくい環境をつくろう
25 水口かずえ議員 一問一答
(1) 中央公園グラウンドの改修に市民の意見を
(2) よりよい給食に向けて積極的な取組を
26 山田大輔議員 一問一答
(1) コミュニティFM放送における小平市の情報発信の考え方等について
27 吉本ゆうすけ議員 一問一答
(1) 地域全体で事業者や後継者を支援できる体制を目指すべき
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市議会9月定例会 一般質問は 9月4日(水)・5日(木)・6日(金)で行われました。
9月4日(水)一般質問一日目
1髙橋政美議員 一問一答
(1) 窓口業務における市民サービスの向上を目指して
(2) 安心して子育てのできる小平へ、産後ケアの充実を
2橋本孝二議員 一問一答
(1) こどもたちが安心して学べる環境を実現するために
(2) 全ての地域住民が安心して生活できる健康まちづくりを推進しよう
(3) 市民から寄せられた声をかたちにして安全で住みやすいまち小平に
3伊藤 央議員 一問一答
(1) ハラスメントが横行し、早期退職者が後を絶たない小平市役所を改革するために
(2) 市がカスタマーハラスメントとも思える受注業者いじめをしている疑いについて
4岩本 誠議員 一問一答
(1) 図書館DXの取組について
(2) 吃音の早期発見、相談体制について
(3) スマートフォンをキーとした情報展開について
5石津はるか議員 一問一答
(1) 特色のある教育推進と、より一層のこどもたちへの投資を進めるために
(2) 今こそ、効果的なふるさと納税制度の活用を
6鈴木洋一議員 一問一答
(1) 市の産後ケア事業について
(2) 市の公園のトイレ設置について
7深谷幸信議員 一問一答
(1) NEXT GIGAに向けた戦略的な教育DXの推進を
(2) データセンターや通信技術等のデジタルインフラの誘致戦略について
8山田大輔議員 一問一答
(1) こどもたちの大切な居場所になるよう中学校部活動地域連携・地域移行を推進しよう
(2) 小・中学校給食費無償化と学校給食における食物アレルギー対応について
9岡田しんぺい議員 一問一答
(1) 再び、熱中症への対策について
(2) 頻発するゲリラ豪雨などの大雨による被害を最小限に抑えるために
9月5日(木)一般質問二日目
10佐藤 徹議員 一問一答
(1) 令和6年能登半島地震を教訓に大規模災害に備えよう
(2) 重症心身障がい児・者等とその家族へのさらなる支援の拡充を目指して
11幸田昌之議員 一問一答
(1) 学童クラブの受入れ学年の拡充を進めるべき
(2) 市民の命を守る交通安全対策を進めよう
(3) 開発が進む小川東町の安全対策について
(4) 市民に愛される鎌倉公園とするために
12中江美和議員 一問一答
(1) 小平市第四次一般廃棄物処理基本計画と食品ロス削減の推進について問う
(2) 一橋学園駅北口の諸課題について問う
13柴尾ひろみ議員 一問一答
(1) こどもの声を聴いて、こどもの権利条例を小平に
(2) 高齢者の暮らしを支える訪問介護の課題等について
14外山まなみ議員 一問一答
(1) 萩山公園プール跡地活用について
(2) 小平市の保育の役割をより充実させるために
15三輪博美議員 一問一答
(1) 住宅リフォーム費用助成制度等、安心して住み続けられる住環境について
(2) こどもたちによりよい教育環境を求める
16さとう悦子議員 一問一答
(1) 健康の維持、省エネ対策として建物の断熱化をすすめよう
(2) 小平市の私道補助事業をもっと活用するために
17比留間洋一議員 一問一答
(1) 鎌倉公園の事業はより市民に寄り添った進め方をするべき
(2) 市民のスポーツの場について市の考え方を問う
(3) 市の公共工事で市内事業者を追い詰めてはいけない
18川里富美議員 一問一答
(1) 子育てで選ばれる街小平となるために
(2) 小平第十一小学校と東部公園プールの更新について
9月5日(金)一般質問三日目
19虻川 浩議員 一問一答
(1) 交通事故の防止と犯罪の抑制で、あぶないを安全安心に
(2) 小平駅周辺の賑わいの創出のために
20津本裕子議員 一問一答
(1) サインを見逃さない健康施策の実施について
(2) 安全で元気がでる花小金井駅前を構築しよう
21安竹洋平議員 一問一答
(1) 児童虐待の誤認保護・過剰保護による親子分離を防ぐために
(2) いじめ対応改善の予算要望を市長が承認しなかったのか
(3) 新体制の行政不服審査会と、これまでの審査状況等について
22中倉茂和議員 一問一答
(1) 公共施設や住宅の断熱化について
(2) 介護職員宿舎借り上げ支援事業について
23鈴木だいち議員 一問一答
(1) 被爆80年に向けて小平市の非核平和事業のさらなる発展を求める
(2) 十小通りの交通安全対策について
(3) 職員不足など公立保育園の現場で起きている諸課題の改善を求める
24水口かずえ議員 一問一答
(1) 公園やグラウンドのPark-PFIと体育施設等の指定管理者制度の市民への影響は
25細谷 正議員 一問一答
(1) 再び、公民館等は指定管理者制度でどう変わるのか
(2) 学校給食費無償化の継続と拡充及び学校給食の質の確保、米の安定供給を求めて
(3) 昨今の物価高騰を受け、公共施設更新の見直しを
26福室英俊議員 一問一答
(1) 避難所運営マニュアルは整備で終わらせず、災害への備えの実効性を高めよ
27吉本ゆうすけ議員 一問一答
(1) 夏休み期間中にこどもたちが過ごせる場所を確保すべき
(2) 市民無料相談の在り方について
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市議会6月定例会 一般質問は 6月5日(水)・6日(木)・7日(金)で行われました
6月5日(水)一般質問一日目
1髙橋政美議員 一問一答
(1) 小川駅周辺の課題について
(2) こだいらの魅力を引き出すために
2橋本孝二議員 一問一答
(1) 将来の福祉充実のために、より積極的に健康施策に取り組もう
(2) 外国人との交流を促進し、地域をより発展させよう
3伊藤 央議員 一問一答
(1) 教育長及び教育委員会の政治的中立性について
(2) 小平市の中学生にふさわしい教科書を適正な環境で
4岩本 誠議員 一問一答
(1) 食物資源循環事業に参加するまでの7つの壁について
(2) 不登校児童・生徒の健康診断を考える
5石津はるか議員 一問一答
(1) 官民共創による持続可能なまちづくりを
(2) これからの選挙管理委員会のあり方について
(3) 市内保育園における保育の質向上の実現のために
6鈴木だいち議員 一問一答
(1) 200人以上いるいわゆる隠れ待機児童ゼロへ向けた早急な対策と改善を求める
(2) 株式会社保育事業の弾力運用の実態と不正受給等の問題について問う
7鈴木洋一議員 一問一答
(1) カスタマーハラスメントを予防し良好な職場を目指して
(2) 特殊詐欺を撲滅して安全安心な市民生活を
8深谷幸信議員 一問一答
(1) 小平市におけるGXについて問う
(2) 戦略的な文化財保護と活用による魅力あるまちづくりの推進を
9山田大輔議員 一問一答
(1) 市長は罪を犯した人や非行のある人の改善更生のため再犯防止推進計画の策定等をすべき
(2) 小平市コミュニティバスがさらなる市民の足となるよう利便性を向上させよう
6月6日(木)一般質問二日目
10佐藤 徹議員 一問一答
(1) 大規模災害へのさらなる備えで、より安全で安心な街、小平の実現を目指して
(2) 身寄りのない高齢者が安心して住み続けられる小平の実現を目指して
11安竹洋平議員 一問一答
(1) 進学先へいじめ情報引き継がれず再発、教育長答弁と真逆だが
(2) 疑問だらけのいじめ重大事態調査報告書が公表されたが
(3) いじめ重大事態調査に時間がかかれば新たな問題が生じる
(4) 事実捏造が起きた件と、改ざんの疑い等について
12幸田昌之議員 一問一答
(1) 高齢者の皆さんが元気で暮らしやすい小平を
(2) 特別な支援が必要なこどもたちのために
13さとう悦子議員 一問一答
(1) 自分らしく生きるための終活支援について
14外山まなみ議員 一問一答
(1) 全てのこどもが輝ける小平市であるために
(2) 薬用植物を生かして小平市に新たな産業振興を
15柴尾ひろみ議員 一問一答
(1) 子どもと大人がともに学ぶ包括的性教育をすすめよう
(2) 安心して暮らし続けるための居住支援を
16中倉茂和議員 一問
(1) 人生100年時代を生き抜くための介護予防について
(2) 今後増えるビジネスケアラー対策について
17比留間洋一議員 一問一答
(1) 小平市内の外来種雑草等の繁殖状況について伺う
(2) 青木教育長の一年を総括する
18川里富美議員 一問一答
(1) 東京2025デフリンピックの開催に向けて手話の正しい理解促進を
(2) 包括的なこどもの居場所づくり支援を
6月7日(木)一般質問三日目
19中江美和議員 一問一答
(1) 多様化する子育て支援のさらなる充実について問う
(2) 都営バス梅70系統でサイクルバスを導入しよう
20虻川 浩議員 一問一答
(1) 再び能登半島地震に学び、市民の命を守る事前防災の備えを盤石に
(2) 居住支援協議会の設置で貸す方も借りる方もうれしい小平モデルの創出を
21津本裕子議員 一問一答
(1) 今こそ本気のひとづくりを
(2) こども誰でも通園制度の実施について
22岡田しんぺい議員 一問一答
(1) 文化芸術振興を進めるために
23水口かずえ議員 一問一答
(1) 小平市で、がんになっても安心して生活できる施策の実施を
(2) 公共施設マネジメントの取組と施設の管理運営、市民に与える影響について
24細谷 正議員 一問一答
(1) 小平市の公共施設の利用者負担の見直しに関する考え方を問う
(2) 公民館、地域センター等は指定管理者制度でどう変わるのか
25三輪博美議員 一問一答
(1) 小平市地域防災計画及び自主防災組織について問う
(2) 訪問介護報酬の引下げ撤廃を求める
26福室英俊議員 一括質問一括答弁
(1) 日本郵便株式会社と小平市の包括的連携強化について
(2) みどりの維持と安全性の両立に向けて
(3) 市長の退職手当と小平市特別職報酬等審議会の開催について
27吉本ゆうすけ議員 一問一答
(1) 市民の身近な施設である集会所の活用と抱える課題の解決を検討すべき
(2) FC東京街灯バナーフラッグの活用について
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市議会3月定例会 代表質問は 2月27日(火)
1政和会(福室英俊議員)
(1) 令和4年度決算不認定を踏まえた新年度の財政運営について
(2) 市長の考えるDXについて
(3) 新たな都市計画とまちづくりについて
(4) 命を守る。暮らしを守る。防災・安全・安心
(5) 子育てしやすいまちについて
(6) 公教育の充実こそ小平
2市議会公明党(津本裕子議員)
(1) 女性がいきいきと輝くために
(2) こどもまんなか社会を実現するために
(3) 高齢者が元気に活躍できるまちを構築しよう
(4) 誰一人取り残さない教育を地域とともに実現しよう
3フォーラム小平(中江美和議員)
(1) 令和6年度予算と市長公約である87の政策の進捗状況について問う
(2) 令和6年能登半島地震を教訓に小平市の大規模地震への体制整備を急げ
(3) 学校給食費無償化の拡充と公会計化について問う
4日本共産党小平市議団(細谷 正議員)
(1) 日本国憲法を市政に生かした防災、暮らし、福祉、教育優先の小平市へ
5生活者ネットワーク(さとう悦子議員)
(1) 子どもの権利を保障するために
(2) 心豊かに暮らすためのまちづくりについて
6一人会派の会(伊藤 央議員)
(1) 市役所の労働環境、人事の問題について
(2) 給食無償化について
(3) 新型コロナウイルスワクチンの影響と今後の対応について
(4) 過度なジェンダー施策、ジェンダー教育への懸念について
市議会3月定例会 一般質問は 2月28日(水)・29日(木)・3月1日(金)で行われます
2月28日(水)一般質問一日目
1髙橋政美議員 一問一答
(1) 高齢になっても住みやすい優しいまちであるために
(2) たかの台地域の安心安全の取組について
2橋本孝二議員 一問一答
(1) 国と東京都と連携して小平市の課題解決に早期に取り組もう
(2) 市民から寄せられた諸課題を解決して、安全で住みやすいまち小平に
3伊藤 央議員 一問一答
(1) 能登半島地震から学び、小平市の防災力の見直しを
(2) 国民保護計画をお飾りにしないために
4岩本 誠議員 一問一答
(1) 持続可能な航空燃料、SAFを通じて資源循環活動へ参加しよう
(2) デジタルディバイド解消に必要な寄り添った対応について
(3) 郵便料金値上げに際し、できることを今から考えよう
5石津はるか議員 一問一答
(1) 小規模公園をはじめとする市内公園のコンセプトを持った活用を
(2) 外国にルーツがある住民と日本人とが共生できる社会実現に向けて
6鈴木洋一議員 一問一答
(1) 令和6年能登半島地震の教訓を踏まえ市の取るべき施策は
7深谷幸信議員 一問一答
(1) デジタル化にとどまらないトランスフォーメーションを意識したDX推進に向けて
(2) スポーツ活動の場の確保と拡充に向けて
8岡田しんぺい議員 一問一答
(1) 小平市の無電柱化について
(2) 市の職場における冷暖房の使用と通年でのクールビズ・ウォームビズの導入について
(3) 空き家等の問題について
2月29日(木)一般質問二日目
9佐藤 徹議員 一問一答
(1) 東村山市の先進的な取組をモデルに市の福祉部門の体制強化を
(2) 市立小学校の総合的な学習のさらなる充実と市立中学校の保護者負担の軽減を目指して
10中江美和議員 一問一答
(1) 再び市職員の働き方改革について問う
11幸田昌之議員 一問一答
(1) 市民に寄り添った行政サービスを推進すべき
(2) 市民生活を守るための防災対策は万全か
(3) 動物との共生都市こだいらを目指して
12さとう悦子議員 一問一答
(1) 小平市の災害対策について
13三輪博美議員 一問一答
(1) インボイス制度による市の経済への影響について問う
(2) 小平第十一小学校等複合化の見直しを求める
14柴尾ひろみ議員 一問一答
(1) 切れ目のない子育て支援を進めるために
(2) 新ごみ焼却施設及び一般廃棄物処理基本計画の取組について
15鈴木だいち議員 一問一答
(1) 住民の暮らしが制限・監視されるいわゆる土地利用規制法の問題について問う
(2) 鷹の台駅周辺地域の諸課題について
16中倉茂和議員 一問一答
(1) 有機農業への転換とオーガニック給食で子どもたちの食の安全と安心を
(2) 新紙幣、津田梅子さんで小平市のまちおこしを
17川里富美議員 一問一答
(1) ビッグプロジェクトに市民意見は本当に生かされるのか
(2) 今こそデジタル地域通貨を導入し活用を
3月1日(金)一般質問三日目
18虻川 浩議員 一問一答